赤ニキビとニキビ痕の予防・治療|早めの対策が肌をまもります

ニキビブログ ニキビ・ニキビ痕

赤にきびとにきび痕の予防・治療|早めの対策が肌をまもります

赤ニキビ」は、放っておくとニキビ痕(あと)につながることがあります。研究報告では、炎症性のニキビの約12個に1個が「アイスピック型」と呼ばれる深い凹みの痕になったケースが示されています。

さらに、コメド(面ぽう=白ニキビ・黒ニキビ)からも萎縮性瘢痕が生じること、炎症後の赤み(炎症後紅斑)や色素沈着が痕へ進展することも報告されています。

一度できたニキビ痕は自然に消えるまで時間がかかるため、新しいニキビをつくらないこと早めに治療を始めることがとても大切です。

ニキビの状態

ニキビ痕の種類

ニキビ痕にはいくつかのタイプがあります。ご自身の状態に近いものをチェックしてみてください。

凹みタイプ
(クレーター)

凹凸(萎縮性瘢痕【atrophic scar】 陥凹性瘢痕)

アイスピック型・ローリング型・ボックス型など、肌表面が凹んで見えるタイプ。

盛り上がりタイプ
(肥厚性瘢痕・ケロイド)

ケロイド(肥厚性瘢痕【hypertrophic scar】)

赤くしこりのように見えるタイプ。

色が残るタイプ
(PIH/PIE)

赤み(PIE【post-inflammatory erythema】 炎症後紅斑)

赤み(炎症後紅斑)茶色っぽい色素沈着が長く残るタイプ。

※ タイプによって適した治療が異なります。複数が混在することも珍しくありません。

ニキビ痕を防ぐためのポイント

  • できるだけ早く治療を始める:炎症が強く長引くほど痕になりやすくなります。
  • 触らない・つぶさない:物理的な刺激は悪化や痕の原因になります。
  • 紫外線対策:赤み・色素沈着を濃くしやすいので、日中はUVケアを。
  • 適切なスキンケア:洗いすぎ・摩擦はNG。低刺激の保湿でバリア機能を守りましょう。
  • 生活リズムを整える:睡眠不足・ストレス・偏食は悪化要因です。

当院でできる治療一覧(ニキビ/ニキビ痕)

お肌の状態(炎症の有無・痕のタイプ・肌質)を確認し、組み合わせてご提案します。
※治療効果や必要回数には個人差があります。

炎症性ニキビ・再発予防を中心に

凹み・質感(萎縮性瘢痕)を中心に

色が残るタイプ(赤み・色素沈着)を中心に

総合的な肌質・巡りのサポート

  • ● ニキビ美容鍼
    血行や自律神経のバランスを整え、トラブルの起きにくい肌環境を目指します。

症状が混在する場合は「組み合わせ治療」が有効です。医師が肌状態を拝見し、無理のないプランをご提案します。

ご相談の流れ

  1. 問診・カウンセリング:お悩み・生活習慣・スキンケアを丁寧に確認。
  2. 診察:ニキビの活動性/痕のタイプを判定し、適応を見極めます。
  3. 治療プランのご提案:ダウンタイム・回数・費用目安をご説明。ホームケアもセットで最適化。
  4. 施術・経過フォロー:治療効果を見極めながら、必要に応じて調整します。

「最近ニキビが増えた」「痕が残りそう」など、どんな小さなお悩みもご相談ください。

参考文献

  • Do TT, et al. J Am Acad Dermatol. 2008;58(4):603-608.
  • Tan J, et al. J Drugs Dermatol. 2017;16(6):566-572.

関連記事

症例解説 外科 TOPICS

ゼオスキン殿堂入り

ゼオスキン殿堂入り

ゼオスキンヘルス取り扱い8年連続九州1位を経て、2020年に殿堂入りしました。

ゼオスキン殿堂入り

2020年に続き2021年も殿堂入りの盾をいただきました。

セイコメディカル 東京 曽山浩輔
新着情報

福岡院で人気の施術 BEST3

セイコメディカルビューティクリニック鹿児島院はこちら